ガンが心配でPET-CT検査受けてみた体験談
癌を早期発見できるPET検査とは?
以前から気になっていた検査があります。
ガンの検査なのですが、痛くも痒くもなく、楽なのに全身の癌の早期発見ができると言われている検査です。
それが、PET検査です。
癌は発生してしばらくおおよそ1cm大になるまでは通常のがん検診で発見は難しいと言われています。
それに引き換え、PET検査では従来、発見しにくい初期の大体5mm程度の癌細胞の検出することが可能なのです。
欧米などでは、癌が疑われたらまずはPET検査「PETFirst」という言葉があるほど一般的な検査です。
今回、私が受けたのは、PETよりさらに診断力がアップしたPET-CTという検査です。
これはPETとCT画像を組み合わせて撮影したもので、PET単独より検査時間が短く、精度の高い診断ができるそうです。
PET検査の予約と費用は?
今回の予約は、「人間ドックのここからだ」から行いました。
こちらのサイトで掲載されているPET-CT検査の料金は、東京、神奈川では 71,000円から85,000円くらいです。
病院によって、初回の方の割引、年齢による割引があります。
また、健保組合によっては、健診費用を一部補助してくれる場合もあるようですので、対象かどうか確認してみると良いですね。
PET検査の問診票と検温
予約をすると医療機関から問診表が送られてきました。
3−4枚ほどありましたが、難しい項目は特にありません。
ただ、今回は、コロナの流行もあり、1週間前から毎日検温して記入する用紙がついていました。
前日までに検温表以外は記入して郵送しました。
PET検査前日の注意
前日は特に食事制限はありませんでした。
下剤を服用中の方は前日から飲まないようにと注意書きがありました。
当日の注意事項
PET検査では、検査5時間以上前から絶食でした。
水分をとる場合は、水または甘みのないお茶などは取って良いということでした。
当日の血糖値が高いと精度が落ちるからだそうです。ちなみにガム、飴、スポーツドリンクなどもダメということでした。
せっかく検査するので、ここはしっかり守っていきたいですね。
検査の流れ
- 受付
- 問診と血糖値の採血
- 検査薬剤注射(ブドウ糖に似た薬で、注射時間は5分程度)
- 安静タイム(椅子で横になって90分間ほど)
- PET撮影(30分ほど)
- 終了
安静タイムにはトイレは可能でした。
PET撮影の時は、台に横になっていると、丸い大きなドーム状の機械が足の方から徐々に上がってきて全身をスキャンしていきます。
検査中は特に痛みも何もありませんでした。
お会計はクレジットカード払いでした。
サービスで1休.comレストラン1000円分の食事券を貰いました。
PET検査の結果
後日3週間後に結果が送られてきました。
私の場合は、今回、癌はないという結果でした。
お陰様で、またしばらくは安心して生活できそうです。